KOUBOKUYA TSUSHIN 香木家通信
香木家だよりの記事(178件)
香木家通信トップ
-
工事課コーナー No.274【3月号】
2024.04.09- 香木家だより今回は『冬のカビ対策』をご紹介します。 先月の窓の結露対策のお話にもありましたが、閉め切ったお部屋で暖房器具を使用すると結露が原因でガラスや窓枠に水滴が発生します。窓以外にも壁の隅っこやお風呂場などにも見受けられます。その結露、放っておくとカビが発生して大変なことに!冬のカビをそのままにしておくと・・・・ ・お部屋がカビ臭くなる ・アレルギー症状を引き起こす原因になる ・水虫 水虫もカビが原因となってる可能性があります。 ・肺炎 カビの胞子を吸い込んでしまうと過敏性肺炎を引き起こすことがあります。 では「冬のカビ対策」の方法とは・・・ ・ガラス・窓を高断熱のサッシに交換する ・内窓設置・・・既存窓の内側に新たな窓を新設 ・換気を寝る前に行い空気の入替をする ・扇風機やサーキュレーターを活用する 以上の方法があります。 家の中でカビを発見したら、必ずマスクとゴム手袋を着用しこまめにお掃除をしていきましょう。スプレータイプのカビ取り剤やアルコールスプレーなどが効果的です。でも毎年毎年、気をつけながらお掃除するのは大変ですよね? 今年度の窓リノベ補助金は過去最大といわれています。 補助金を活用してお家を暖かく快適にしませんか?香木家では経験豊富なスタッフがご相談承っておりますのでお気軽にご相談くださいませ、お待ちしております。 -
設計課コーナー No.274【3月号】
2024.04.09- 香木家だより今回は『よくばりな平屋』をご紹介します。 この度完成した趣味を楽しむ時間と、毎日の家事をこなす時間を両立させた、「よくばりな平屋」を一部ご紹介します。 ワンルームのLDKにある大きな窓とつながったバーベキューが楽しめるテラスやキャンプ道具の収納にも便利な土間収納など、アウトドアライフを楽しむためのゾーン -
営業課コーナー No.274【3月号】
2024.04.09- 香木家だより大好評の2023キャンペーンに続き住宅省エネ2024キャンペーンがスタートしました。 1.子育てエコホーム支援事業 ①~③のいずれかの工事 ①開口部の断熱改修 ②外壁、屋根、天井又は床の断熱改修 ③エコ住宅設備の設置 + ④子育て対応改修 ⑤開口部の防災性向上改修 ⑥バリアフリー改修 ⑦空気清浄機能・換気機能付エアコンの設置 ⑧リフォーム瑕疵保険等への加入 2.先進的窓リノベ2024事業 高性能な断熱窓への改修 3.給湯省エネ2024事業 ①~③の導入工事に補助 ①ヒートポンプ給湯機 ②ハイブリッド給湯機 ③家庭用燃料電池 + ④・⑤の撤去工事に補助 ④蓄熱暖房機 ⑤電気温水器 4.賃貸集合給油省エネ2024事業 この4つの事業が住宅省エネ2024キャンペーンです。気になる事業のご相談は香木家まで。 -
今月のスタッフ No.273【2月号】
2024.03.15- 香木家だより今月の砂川社長 今回は砂川社長に同行し、リフォーム現場の現地調査を行いました。改装には欠かせない現地の測量は、間違いが許されない大事な作業の一つです。だからこそ、砂川社長は自らの目や手で確かめ慎重に調査を行います。砂川社長の長年の経験と豊富な知識、そして何より笑顔での対応があるからこそお客様に満足していただけるのだと、今回の同行で痛感しました。 -
工事課コーナー No.273【2月号】
2024.03.15- 香木家だより今回は『窓の断熱』をご紹介します。 こんなことでお困りではないですか? ・窓からの冷気で寒い ・窓が結露してベタベタ ・夏の日差しが熱い、眩しい ・冷房、暖房が効きにくい 窓の断熱性能を上げると ・窓からの冷気が緩和 ・ダニ・カビの温床になりやすい結露を軽減できる。 ・夏の厳しい日射熱をブロックして、住宅内を快適に ・住まいの断熱性能を高め、冷暖房費を節約します。 では「窓改修」の種類を・・・ ・ガラスを交換・・・既存窓を利用してガラスを交換 ・内窓設置・・・既存窓の内側に新たな窓を新設 ・外窓交換(カバー工法)・・・既存窓を残して新たな窓で覆う ・外窓交換(ハツリ工法)・・・既存窓を取り除き新たな窓に交換 以上の工事方法があります。 住まいの中で、熱の出入りが一番大きいのは窓やドアといった開口部です。窓の断熱性を高めると、住まいの快適性がグンと改善します。窓の断熱改修を考えてみてはどうでしょうか?断熱リフォームには補助金制度があります。 窓の断熱改修については、香木家に御相談ください。