KOUBOKUYA TSUSHIN 香木家通信
香木家だよりの記事(182件)
香木家通信トップ
-
工事課コーナー No.275【4月号】
2024.05.07- 香木家だより今回は『カバー工法』をご紹介します。 この度、カラーベスト屋根の上にガルバリウム鋼板を貼るカバー工法をさせて頂きました。ガルバリウム鋼板とは金属鋼板をアルミニウム、亜鉛、シリコンでメッキした素材で、一般の鉄板に比べて、耐用年数(耐久年数)が長く、金属素材でありながらさびにくい特徴があります。カバー工法のメリットは、既存の屋根材を残したまま施工する為、撤去や廃材処分などの費用を抑えられ、工期も短くする事ができます。実際に雨漏りをしていて、原因の特定が困難な場合などは、全面にカバー工法を施工する場合もあります。ただ、下地となる野地板等や、屋根材がひどく劣化している場合は施工できないことがありますので、事前の調査が必要になります。 -
-
営業課コーナー No.275【4月号】
2024.05.07- 香木家だより住宅省エネ2024キャンペーンの給湯省エネ事業についてご紹介します。 エコキュートやハイブリット給湯器・エネファームを導入すると補助の対象になります。それぞれある一定の性能を満たしたものが対象です。 -
今月のスタッフ No.274【3月号】
2024.04.09- 香木家だより今月の船坂専務 設計を担当しているリフォーム工事の着工日をむかえた船坂専務です。図面上で打合せた内容を確認したり、変更を加えたりしながら工事の工程がスムーズに進むよう打合せをしています。 -
工事課コーナー No.274【3月号】
2024.04.09- 香木家だより今回は『冬のカビ対策』をご紹介します。 先月の窓の結露対策のお話にもありましたが、閉め切ったお部屋で暖房器具を使用すると結露が原因でガラスや窓枠に水滴が発生します。窓以外にも壁の隅っこやお風呂場などにも見受けられます。その結露、放っておくとカビが発生して大変なことに!冬のカビをそのままにしておくと・・・・ ・お部屋がカビ臭くなる ・アレルギー症状を引き起こす原因になる ・水虫 水虫もカビが原因となってる可能性があります。 ・肺炎 カビの胞子を吸い込んでしまうと過敏性肺炎を引き起こすことがあります。 では「冬のカビ対策」の方法とは・・・ ・ガラス・窓を高断熱のサッシに交換する ・内窓設置・・・既存窓の内側に新たな窓を新設 ・換気を寝る前に行い空気の入替をする ・扇風機やサーキュレーターを活用する 以上の方法があります。 家の中でカビを発見したら、必ずマスクとゴム手袋を着用しこまめにお掃除をしていきましょう。スプレータイプのカビ取り剤やアルコールスプレーなどが効果的です。でも毎年毎年、気をつけながらお掃除するのは大変ですよね? 今年度の窓リノベ補助金は過去最大といわれています。 補助金を活用してお家を暖かく快適にしませんか?香木家では経験豊富なスタッフがご相談承っておりますのでお気軽にご相談くださいませ、お待ちしております。