「ミニ情報コーナー」 No227【4月号】
ミニ情報コーナーです
今回は「お米の保存方法」をご紹介します
お米は野菜やお肉、お魚と同じ生鮮食品というのはご存じですか?
今回はそんなお米の保存方法を調べてみました。
○冷蔵庫の野菜室がベスト!
⇒湿気や光、熱などに弱いお米は実はとてもデリケートな食材です。
とはいえ、日々使うものなので、身近に置いておきたいし、かといってキッチンの水回り周辺は湿気が高くなりがちですし、熱をもつ家電製品の近くも避けて保存したい。
またお米の入ったビニール袋は通気性を良くするために目に見えないくらいの小さな穴が開いているのもあるそうです。
そんなお米の保存場所に最適な場所が、冷蔵庫の野菜室。冷蔵保存すれば常温保存より2倍ぐらいおいしさが持続するといわれています。
○冷蔵保存の注意点は?
⇒お米の乾燥やニオイ移りを防ぐために、チャック付きのビニール袋や密閉容器、ペットボトルなどに移し替えて保存しましょう。
○保存期間の目安は?
⇒お米も鮮度が命なので、なるべく早めに食べきるのが一番。
夏場は2週間、春秋は1ヶ月、冬場は2ヶ月を目安に。
ただこれを過ぎたから食べられないということはありません。
ですが、あまり長期間保存してしまうと、お米にツヤや粘りがなくなり、味が落ちてしまうので注意が必要です。
関連記事
-
-
「設計課コーナー」 No216【5月号】
- 詳細を見る >
-
-
-
「設計課コーナー」 No207【8月号】
- 詳細を見る >
-
-
-
「『食材の効果』を調べてみました」No218【7月号】
- 詳細を見る >
-
-
-
「今月の砂川社長」 No219【8月号】
- 詳細を見る >
-
-
-
「今月の砂川社長」 No218【7月号】
- 詳細を見る >
-
-
-
「ミニ情報コーナー」 No209【10月号】
- 詳細を見る >
-
- < 前の記事:「設計課コーナー」 No227【4月号】
- 次の記事:「『食材の効果』を調べてみました」 No227【4月号】 >