「『食材の効果』を調べてみました」 No226【3月号】
今回は、春の訪れ「土筆・ツクシ」です
ツクシは土手や野原に自生しているスギナの胞子茎ですが、自生しているものだけでなく促成栽培されたツクシもお店に出回るそうです。
そんなツクシの栄養を調べてみました。
〇βカロテンやビタミンEが豊富
これらの栄養素は抗酸化作用により活性酸素の
発生を抑え、老化予防に役立ちます。
〇鉄分やカリウムもほうれん草と同じくらい豊富
鉄分は貧血防止、カリウムは体内の余分な塩分
を尿といっしょに排泄し動脈硬化や高血圧の予
防に効果があり、利尿作用もあるのでむくみ取
りにも効果があります。
〇コハク酸という抗アレルギー成分に注目
最近の研究結果によりアレルギーによる炎症、
痒みを軽減させることが確認され、花粉症への
効果が期待されています。
ほかの野菜以上に栄養価が高いツクシですが、残念なことにアク抜きでゆでると栄養素が半減してしまいます。
また、大量摂取は中毒症状を引き起こす可能性があるので、注意が必要です。
通常のお惣菜として食べる程度なら問題はありませんので、春を告げる食材として楽しんでみてはいかがでしょうか。
関連記事
-
-
No200 【1月号】
- 詳細を見る >
-
-
-
「設計課コーナー」 No209【10月号】
- 詳細を見る >
-
-
-
「今月の砂川社長」 No210【11月号】
- 詳細を見る >
-
-
-
「ミニ情報コーナー」 No206【7月号】
- 詳細を見る >
-
-
-
「今月の砂川社長」 No215【4月号】
- 詳細を見る >
-
-
-
「ミニ情報コーナー」 No209【10月号】
- 詳細を見る >
-
- < 前の記事:「今月の砂川社長」 No226【3月号】
- 次の記事:「工事科コーナー」 No226【3月号】 >