「ミニ情報コーナー」 No216【5月号】
今回は「城跡・城址の違い」を調べてみました。
「天空の城」で有名な「竹田城跡(じょうせき)」。これは竹田城址(じょうし)とは言わないのでしょうか?
城跡と城址の意味は?
城跡(じょうせき):しろあと。城址じょうし。
城址(じょうし):しろあと。(城趾じょうし)
ということで、意味は「しろあと」つまり「かつてお城のあったあと」ということで城跡も城址も同じ意味になります。
なぜ、城跡と城址の2種類があるの?
昭和21年に「当用漢字表」が公布され、これにない漢字は基本的に使用を禁止となり「址」と「趾」の字も使えなくなりました。
そこで「城址」の「址」と意味も似ており当用漢字表にもある「跡」が多く使われるようになりました。
その後、昭和56年に当用漢字表が廃止され「常用漢字表」が公布されたのですがこれにも「址」と「趾」は含まれません。
しかし当用漢字表にない漢字は「制限」していたことから使用禁止になっていたものが常用漢字表に変更となり
「制限」から「目安」となったことから漢字の使用が解禁されました。
ということで「城址」が復活して「城跡」と「城址」両方存在することになったそうです。
関連記事
-
-
「ミニ情報コーナー」 No219【8月号】
- 詳細を見る >
-
-
-
「工事課コーナー」 No219【8月号】
- 詳細を見る >
-
-
-
「『食材の効果』を調べてみました」 No211【12月号】
- 詳細を見る >
-
-
-
「ミニ情報コーナー」 No206【7月号】
- 詳細を見る >
-
-
-
No203 【4月号】
- 詳細を見る >
-
-
-
「今月の砂川社長」 No211【12月号】
- 詳細を見る >
-
- < 前の記事:「設計課コーナー」 No216【5月号】
- 次の記事:「今月の砂川社長」 No216【5月号】 >