「営業課コーナー」 No206【7月号】
前回の「営業課コーナー」に引き続き、テーマは『パッシブデザイン』。
パッシブデザインの5つの手法のなかの「手法その4『通風(風をあやつる)』」。
夏の卓越風に合わせて、風の入り口・出口・通り道を考えることで、室内の熱をつかまえて外に排出してくれ、自然風だけで夏を涼しく過ごせます。
①夏の夜を涼しく過ごす工夫
外気温が下がってきた夜に、しっかり風が抜けることが最も重要です。
②風をつかまえる
ウィンドウキャッチャーと呼ばれ、縦すべり出し窓などを利用して、風が窓にぶつかって部屋の中に入り込むという手法です。
③キッチンの風通しを工夫
キッチンは季節に関係なく火を使い、電化製品などで熱がこもり暑くなりがちです。
壁に面した細長いスペースに配置されることが多いため、風の通り道を考えましょう。
次回の「営業課コーナー」は、香木家が提案するパッシブデザイン手法その5『昼光利用(太陽の光を導く)』を解説します。
関連記事
-
-
「設計課コーナー」 No228【5月号】
- 詳細を見る >
-
-
-
「ミニ情報コーナー」 No214【3月号】
- 詳細を見る >
-
-
-
「設計課コーナー」 No226【3月号】
- 詳細を見る >
-
-
-
『食材の効果』を調べてみました No221【10月号】
- 詳細を見る >
-
-
-
「『食材の効果』を調べてみました」No230【7月号】
- 詳細を見る >
-
-
-
「設計課コーナー」 No237【2月号】
- 詳細を見る >
-
- < 前の記事:工事課コーナー「木ネジの種類と選び方」No205 【6月号】
- 次の記事:「設計課コーナー」 No206【7月号】 >