香木家だよりInformation
香木家だより「『食材の効果』を調べてみました」No250【3月号】
今回は「鶏皮・とりかわ」です。
おにぎりやお弁当、手巻き寿司によく使われる海苔は意外にも栄養価が高く、体にとって必要な栄養素が豊富に含まれています。
海苔の栄養素を調べてみました。
〇たんぱく質:
身体の筋肉や皮膚をつくったり、代謝や免疫力を高めたり身体にとって大切な栄養素です。
〇食物繊維:
便通の改善や血糖値の上昇を緩やかにする働きがあります。
〇葉酸:
水溶性ビタミンの一種で、ビタミンB12と共に貧血を予防し、妊娠中の胎児の発育にも大きく関わる栄養素ですが、海苔1枚で成人が1日に必要な量の1/4を摂取できます。
〇ビタミンB12:
DNAの生成を助ける栄養素の一つで植物性食品の中でも海苔に多く含まれています。
海苔1枚で成人が1日に必要な量の3/4を摂取できます。
ヨウ素:
ヨウ素は甲状腺で甲状腺ホルモンを作るのに必要な栄養素です。
甲状腺ホルモンは、新陳代謝を促し子供の成長にも欠かせないホルモンの一つです。
海苔1枚で必要な量の2/3を摂取できます。
ここでの海苔1枚とは、一般的に販売されている縦が21㎝、横が19㎝の全形と呼ばれる海苔の大きさです。
海苔は食べ合わせや継続した食べ過ぎによって、ヨウ素の過剰摂取に繋がり病気を引き起こす可能性もあるそうで全形の大きさの海苔を1日2枚程度を目安に食べるのがおすすめです。
<前の記事へ
「今月の砂川社長」 No250【3月号】
