栗が秋を運んできました
こんにちは。設計課です☺
長く続いた暑さもようやく和らいで季節が進んできました。
この辺りは、例年9月になると秋祭りの準備が始まり、一気に『秋』を実感しますが
今年は何もないまま、気が付けば10月に入っていました。🍁
ご近所の方から栗をいただき『ああ、秋だ…』と気付いたくらい。
早速、茹で栗にしていただきました。🌰
栗の実、と言いますが、食べている部分は『種』だそうですね。
『実』は、苦労してむいている鬼皮なのだとか。
・
・
・
種といえば、アボカドの種、どうされていますか❓❓
意外と簡単に水栽培で発芽しますよ。🍃
おうち時間が増えて、ガーデニングやキッチン菜園(豆苗とか人参のへたとか)が人気だそうですが
アボカドも面白いですよ。(捨ててしまうには存在感大きいので…)
私は、爪楊枝を3本刺して、グラスの水面ギリギリにのせておきます。
1か月くらいは何の変化もないので、日付を書いています。
忘れたころに、根が出てきて、芽が出てきます。(運が良ければ?)
いつもは、こんな風に葉が出て観葉植物として楽しんでいますが、
何故か今回は、どんどんどんどん茎が伸びて…
レンジフードを追い抜き、こんな状態に…😲
摘芯すれば良かったのかもしれないですが、葉っぱが出る前に切る勇気もなく…😅
あまりに伸びすぎるので、鉢に植えて玄関で成長を見守ることにしました。
今後、どんな姿になっていくのでしょうか?
これも、私のおうち時間の楽しみのひとつです。🏡✨